料理を作るお父さん、お母さんから、一人暮らしを始めて自炊をする人まで、包丁は必要不可欠な道具ですよね。
100均のダイソーにも包丁は売っているんですよ。
どんな種類の包丁があるのか、切れ味の口コミとともに紹介しますね。
100均ダイソーに売ってる包丁の種類は?
100均のダイソーには、かなりの種類の包丁が売っていましたよ。
値段はどれも100円(税別)です。
現在のダイソーでは、包丁自体は売り場には並んでいなくて、包丁の写真が載っているカードをレジに持っていって、そこで実物を渡してくれるという売り方になっています。
2018年の12月に、香川県のダイソーで、店内に置いてあった包丁を使った事件が起こったことを受けての対応でしょうね。
その当時は、ダイソーの包丁は厚紙の箱に入って売り場に陳列されていました。
でも、今のような販売方法でも、買う側としてはそんなに面倒ということはないかと思います。
それでは、ダイソーで発見した包丁の種類を紹介していきますね。
- 万能包丁
- 穴あき包丁
- 菜切包丁
- 刺身包丁
- 出刃包丁
- ペティナイフ
- パンスライサー
- 万能包丁
- セラミックフルーツナイフ
- 折りたたみナイフ
- 穴あきペティナイフ
- サヤ付フルーツナイフ
- フルーツナイフ
各カードに、セラミック、スレンレススチールなど包丁の材質や、全長何センチかが書かれています。
万能包丁などの大きい物(上の写真)は30センチ前後、ペティナイフなどの小さい物(下の写真)は20センチ前後ですね。
これだけ種類が売っていれば、必要な包丁は大体そろうのではないでしょうか。
でも、100円の包丁となると、切れ味が悪いのではないかと心配なのではないかと思います。
その辺についての口コミも調査しましたよ!
ダイソーの包丁の切れ味はどうなの?
100均の包丁なんて切れ味がものすごく悪いんじゃないの? と思いきや、全然そんなことはないんですよ。
SNSなど、ネットでの評判も見てみましょう。
ダイソーで買った包丁の切れ味が良くていい意味で裏切られたけど軽いし短いのが難点かな。100円なのを考えたらコスパは十分なんだけど。でもやっぱりある程度重さがあって長いほうが切りやすいね
— 秋ふゆはる (@aki_g_fuyuharu) 2019年6月3日
他にも・・・
100均ダイソーの包丁は意外と使える。切れ味が悪くなったら研いで、もう16年以上使ってる。
ダイソーの包丁は使えるし、研ぐ練習にもなる。
大学生の一人暮らしには百均の包丁でも十分。
いい評判だけではなく、悪い口コミも多少ありました。
2年使ったウチのダイソー包丁、トマトは切れない。
100均ダイソーの包丁の切れ味については、使っているうちに切れなくなってくるけど、砥石で研げばすごく切れるようになるという口コミが多かったです。
ダイソーの包丁は切れないと言っている人は、砥石を使っていないのかもしれませんね。
ダイソーには砥石も売っていますよ。
砥石でダイソーの包丁を研ぐとどれほどの切れ味になるのか、次の章で紹介します。
ダイソーには包丁研ぎ 砥石も売ってる!
ダイソーには、オーソドックな形の四角い砥石も売っています。
裏表で、キメの荒い面とキメの細かい面に分かれているので、本格的な包丁研ぎに使えますね。
値段は100円(税別)です。
何に感動したって、ダイソーで108円で買った包丁が、まぁこんなもんかって納得して使ってたんだけど切れなくなってトマトでイラついたので、ダイソーで108円で砥石を買って来て砥いだら、スッとトマトが切れる訳。私は216円で切れる包丁を手に入れたという事よ!
税抜き200円!!— 高山明人(l.a.project代表/表情写真家) (@toronpuruiyu) 2019年6月19日
砥石を使う際は、下に敷くふきんやタオルを濡らすと滑らなくなりますよ。
ダイソーの砥石を使うには、万力のような物で挟まないといけないというわけではありませんのでご安心ください。
包丁を研いだ後、仕上げ砥石を使えばもっと切れるようになります。
まとめ
100均のダイソーにも、万能包丁からペティナイフまで、色んな種類の包丁が売っていますよ。
値段はどれも100円(税別)です。
切れ味については、安いのにそこまでひどくはありません。むしろ、100円なのにこんなに切れるの? と感心する人が多いですから結構おすすめです。
さすがに高額な包丁にはかなわないでしょうが、砥石で研げば更に切れ味は良くなります。
砥石もダイソーに100円で売っていますよ。
※ダイソーの品ぞろえは店舗や時期によって異なります。
ここで紹介した商品が売ってない場合もあることをご了承ください。
コメント