お子さんの七五三を祝う時期が近づいてくると、主役となるお子さんの服装はもちろん、お母様自身の服装はどうすればいいのかも気になるかと思います。
子供に関する行事というと、他にも入園式・入学式や卒園式がありますが、その時に着たスーツを七五三で着てもいいのでしょうか?
他にも、ストッキングや靴、アクセサリーについてもわからないことが多いですよね。
ここでは、そういった七五三での母親の服装についての疑問をまとめています。
七五三での母親の服装は卒園式や入学式と同じスーツでいいの?
七五三での母親の服装は、子供の入学式・入園式や卒園式と同じスーツでも構いませんよ。
スーツと言っても、そんなにキチッとした身だしなみでなくても大丈夫。
ジャケットなしでもOKです。
七五三ではシンプルな装いにして、入学式・入園式や卒園式などではツイードのジャケットをプラスするなどして着回す方が多いですね。
七五三というのは冠婚葬祭とは違いますから、結婚式やお葬式のようなドレスコードはありません。
もちろん、デニムとかスウェットのようなラフすぎる格好はおかしいですけど、お仕事にいくときや普段着としても着回せる服で大丈夫なんですよ。
結婚式ではファー素材はNGですが、七五三では、ファーバッグやファーの襟巻きを身につけても大丈夫です。
七五三を迎えるのが女の子でしたら、お子さんは華やかな柄のお着物などを着ると思います。
その場合は、お母様はネイビーや黒といったシックな色合いの服装にして、お子さんを引き立ててあげるのがいいでしょう。
服装が地味でも、小物で華やかさを演出すれば、お祝いっぽさが出ますね。
お子さんが男の子でしたら、ママはベージュや白を服装に取り入れて、華やかさを出すのもいいですね。
七五三、入園式、卒園式、入学式・・・と、これから先の子供のイベントで母親が全部同じスーツを着ていたら、将来子供が写真を見た時にどう思うだろうかと心配なお母様もいらっしゃるでしょうか。
でも、子供は親がどんな格好をしていたかなんて、全然気にしないと思いますよ。
体型さえ維持できれば、ずっと同じスーツでも問題ありません。
七五三での母親の服装でストッキングの色は?
七五三で着用するストッキングですが、色に関しては当日着る服との兼ね合いですね。
着る服とのバランスを考えて決めてください。
黒でもいいですけど、真っ黒よりは薄い黒、あるいは、肌色のほうがいいでしょう。
あまり派手すぎるものは避けたほうがいいでしょうが、派手過ぎなければラメ感のあるものでも大丈夫です。
七五三での母親の服装 靴は?
七五三といえば、スタジオでの撮影だけではなく、神社にもお参りに行きますよね。
神社の砂利道は高いピンヒールだと歩きにくいですから、そうした靴は避けたほうがいいですね。
とはいえ、サンダルだとカジュアルすぎるのでNGです。
妊娠中だったり、子供を抱っこする必要があるなら、もちろんヒールを避けても構いません。
靴の素材は、スエードやエナメルでも構いませんが、スムース素材が無難でしょう。
スムースでしたら、七五三だけではなく、他の行事やお受験にも使い回せますよ。
黒い靴を履いているお母さんが多いですが、ワンポイントの付いたカラーパンプスを選んで華やかさを出してもいいでしょう。
七五三での母親の服装 アクセサリーは?
七五三でのお母さんのアクセサリーは、パールネックレスが一番のおすすめですね。
1連、2連、どちらでもOKです。
パールとゴールドの長めのネックレスでも構いませんし、ワンポイントのネックレスでも大丈夫です。
耳元のアクセサリーに関しては、一粒パールだけではなく、ダイヤでもOk。
でも、垂れ下がるようなものは派手になりすぎるので、シンプルなものに留めましょう。
まとめ
七五三でのお母さんの服装は、卒園式や入学式で着るスーツと同じでも大丈夫です。
七五三は冠婚葬祭とは違いますから、ジャケットなしでも構いませんし、ファー素材のものを持っていってもOKですよ。
ストッキングの色は、洋服とのバランスを考えて決めましょう。
黒でもいいですが、真っ黒よりは薄い黒や肌色がいいですね。
靴はスエードやエナメルでもOK。スムース素材が無難です。
アクセサリーは、パールネックレスがおすすめです。
七五三の主役はあくまで子供ですから、母親の服装はシンプルに留めて、お子様を引き立ててあげるのがいいですね。
コメント